海上員の仕事内容

クレーン船(起重機船)での
甲板員・機関員

自航船の船員(曳船・揚錨船)での
航海士・機関士

サルベージ業務を行う潜水士

携わる案件

橋梁の新設・改修

海上の防波堤の設置

港湾荷役設備などの新設・改修

洋上風力発電所の建造

海難救助対応・サルベージ業務

入社後の流れ

経験の有無を問わず、まずは安全講習から。基本は現場で先輩について実務を覚えます。陸と海では勝手がかなり違いますが業務の進め方やコツなど、先輩たちが丁寧に指導するので心配は不要。経験の浅い方などは 橋梁、防波堤、港湾設備関連などの案件から慣れていき、ゆくゆくはサルベージ業務や洋上風力関連の領域にもチャレンジしましょう。

教育研修制度

業務で必要な資格取得は会社がすべて支援。
取得にかかる費用は会社が全額負担。
(取得後3年以内に離職すれば自己負担)
試験期間中の給与も当社では支給。安心して働ける環境があります。

採用担当者より

ワークスタイルについて
船の乗船勤務は陸地と疎遠と思いがちですが 当社の起重機船は基地港や現場では業務終了後には概ねタラップが架かり上陸可能です。休みの日には下船して遊びに行くこともでき各地のグルメや観光も満喫できます。年齢、出身地などさまざまですがアットホームな雰囲気です。
就業時間は8時~17時となっています。当日の業務量や気象海象などの環境により変動する事もありますが、船内居住のため、通勤時間は“ゼロ”です。
船内及び社員寮での生活では個室完備、エアコン、テレビ、冷蔵庫、寝具など生活に必要な物は会社が貸与。食事は厨房スタッフがいるため3食付きです。
この仕事に向いている人
心身共に健康な方、コミュニケーションが取れる方。日々の作業では重量物を扱うため、一人で完結するものではなくみんなで一致協力しながら成し遂げるもの。ひときわ安全への配慮が必要になります。協調性を持ちコミュニケーションが取れる方が現場への安全と直結。このあたりを意識できる方に向いています。
この仕事に向いていない人
毎日家に帰れるわけではなく、普段の勤務においては船内での生活、社員寮での生活が発生します。船内で暮らすのが嫌な方、また他のメンバーとの共同生活がどうしても苦手という方には不向きです。

募集要項

募集職種
甲板員
起重機船の係留作業、その他重量物を吊上げる為の吊具(ワイヤーロープなど)の準備、玉掛作業、片付け作業、船内の整備作業などを担当。
機関員
起重機船の動力源となるディ-ゼルエンジン、油圧機器のメンテナンスを主に担当
船員

航海士・機関士
曳船:門司港を基地港とし主に起重機船の曳航や大型台船の曳航、係留作業の他、海難発生時には海難救助船として緊急対応にあたります。
揚錨船:大阪港・呉港を基地港とし 主に起重機船の錨を転錨する専用の作業船として起重機船と共に運航しています。

  • いずれの業務も作業船で船内居住し作業に従事します。
潜水士
横須賀・大阪・高松・呉・門司の陸上拠点(社員寮)に所属し海難対応・サルベージ業務や起重機船の応援作業に携わります。
海上員の仕事内容
  1. クレーン船(起重機船)での甲板員・機関員
  2. 自航船の船員(曳船・揚錨船)での航海士・機関士
  3. サルベージ業務を行う潜水士
対象となる方

中途採用及び新卒・未経験者(可)

  1. 海上作業経験をお持ちの方(経験年数・海技資格は問いません)
    海上作業・建設土木工事作業・港湾荷役作業・玉掛作業経験者優遇
  2. 海技免状(航海・機関)5級以上
  3. 潜水士 資格保有者優遇
  • 異業種からの転職者も活躍中!
応募資格

40歳以下

  • 若年層の長期キャリア形成を図るため。
雇用形態
正社員
勤務時間
8:00~17:00  12:00~13:00 昼休憩 
仕事量により早出、残業あり
勤務地
大阪・神奈川・広島・福岡のいずれかの拠点に希望を考慮して配属
好きなエリアに拠点を置き全国出張というカタチでお仕事。
給与

月給25万円以上 + 賞与年2回

  • ※試採用期間3ヶ月有り(期間中の待遇は変わりません)
  • ※経験・年齢を考慮の上 当社規定により優遇します
昇給・賞与
(昇給)年1回 (賞与)年2回 4.2ヶ月分(前年度実績)
諸手当
家族手当 / 職務手当 / 海上勤務手当 / 役職手当 / 時間外手当
休日・休暇
週休2日制(土日祝) / 年末年始休暇 / 有給休暇 / 慶弔休暇 / 産休・育休休暇 / 介護休暇
福利厚生
各種社会保険完備 / 定期健康診断 / 制服・保護具支給 / 資格取得支援制度 / 定年後再雇用制度 /
クレーン船及び陸上拠点には個室完備 / TV・冷蔵庫・エアコン・寝具貸与 / 船内Wifi環境完備 /
供食提供【3食付き(司厨員在籍)】 / 帰省旅費支給(年6回まで)下船休暇時
面接:適時対応
面接ではお互いに楽しくお話しましょう。前向きなご応募をお待ちしています

先輩社員の声

仕事について教えてください。

甲板部Fさん/R5年 新卒入社
大型のクレーン船を使用し、高度な技術で沈んだ船の引き上げや橋の架設を行っています。巨大なものを吊り上げたりするので達成感とやりがいがあります。 
船員 機関長/勤続7年/前職 トラック運転手
異業種からの転職で未経験ながらも船員経験の豊富な上司の元、一から指導していただき現在の役職に就く事ができました。資格の面も多く取得させて頂き自分のスキルアップとなっています。今後の目標としては経験を積み若手を育てていければと思います。

働き方について教えてください。

甲板部Dさん
当社の一番の魅力は地図に残るような仕事で社会貢献ができている事が魅力だと思っています。私は船に乗っている為日々の上陸は厳しいですが帰港後の会社の方針として有給休暇の取得に積極的に取り組んでいる為、長期間の休みでリフレッシュもできています。
機関長Bさん/勤続11年/前職 船員(機関士)
地道で目立たない仕事ですが、無事に一日の作業を終えた時の安堵感が良い。あちこちの現場で作業を行ない休日は行楽地に赴き楽しめます。機関の経験の無い人でも半年ほどで一人で運転管理できるようになっています。無資格で入社しても作業に必要な資格取得や私のようにこの職場では使わない海技士免状の更新講習の受講及び受験費用を支給してもらえるのも大変ありがたいです。

会社について教えてください。

曳船 船長
船に乗った事が無い方でも深田サルベージって聞いた事がありますって方も多く知名度抜群!それだけの実績があるからだと思います。多くの起重機船を所有し他社に無い仕事をする魅力があります。
甲板部Aさん
年間で6回の帰省旅費を出してもらえるので地方から来てる人も家族の元に帰りやすいと思います。年に一度の健康診断も検査内容が手厚くなったことでどこが悪いのか早期発見出来ると思います。

職場について教えてください。

潜水士Dさん/R5年 新卒入社
一緒に働く海上員の方々やサポートをしてくれる陸上員の方々ともに分からないことはしっかり教えて下さるので日々成長しながら働けていると思います
甲板部Eさん/前職 鳶
あらゆる世代の従業員が一緒に働く事が多い為 若い世代の従業員が安心して活躍できる職場となっています。年長者が身に付けてきた技術を若い世代に継承していき逆に若い世代にしか知り得ない事を年長者に習ってもらう事により世代間のバランスがよくとれていると思います。

この職種に興味を持たれた方に一言お願いします。

機関部Aさん
未経験者でも経験を重ねるごとにスキルアップし将来性のある職場です。
揚錨船 機関長/前職 トラック運転手
未経験な方でも興味があれば十分やっていけると思います。海や釣りの好きな人には持ってこいの仕事ですよ!